コラム

「誠実は人を裏切らない 早川徳次   第1話」

シャープ創業者の早川徳次氏は東京日本橋に生まれ、貧家の没落の中で丁稚奉公から叩き上げて、錺(かざり)職人として独立した。彼が若くして成功者となったのは、当時の「繰り出し式鉛筆」を改良して、現在のシャープペンシルを開発したことによる。しかし、そこに未曽有の大災害である関東大震災が襲い、財産も家族もすべて失ってしまうのである。

氏は失意のどん底で大阪に移住し、文字通り裸一貫であらたな事業を興した。一介の職人出身でありながら、日本で初めて鉱石ラジオを製造し、戦後はテレビ受信機を手掛けて、後の巨大電機会社の基礎を築いたのである。従って、早川徳次氏を大阪の起業家の一人に数えても間違いではないと思われる。

貧窮の中から刻苦勉励し、自らの創意工夫で財を成した氏の半生は、格差社会の中で貧困にあえぐ若者たちに希望を与えることだろう。また、成功してからも感謝と報恩の心を忘れず、慈善事業にも熱心だった姿勢に、現在の起業家たちは大いに学ぶべきであろう。それゆえ、「なにわ起業家列伝」第十三話に取り上げることとする。

 

徳次は日清戦争の前年にあたる明治二十六年に、ちゃぶ台の製造販売を営む早川政吉の末っ子として生まれた。両親ともに再婚だったが、母親の花子は商売人の娘で、気性のしっかりした進歩的な女性だった。当時まだ珍しかったミシンを購入して裁縫業を始めると、またたくまに大繁盛してこちら専業になった。しかし、生来身体が弱いことに加えて過労がたたったのか、両親は相次いで病臥に伏し、商売も傾いていった。

そんな事業もあって、徳次が二歳になろうとする時、深川区の出野熊八の許に養子に出された。熊八の妻が早川のミシンの下請けをしていた縁だったが、その妻が亡くなり後妻を迎えたことで、徳次の生活は一変した。いわゆる継子いじめである。それは継母に実子が生まれてから、特にひどくなっていった。

その頃、出野家の家計も日に日に傾いていた。そのため小学校は二年通っただけで中退させられ、毎日深夜まで内職のマッチの箱貼りをした。熊八が不在の時は、継母は徳次に食事を与えなかった。これが一番堪えたという。暗い、希望のない日々だった。実家の早川の父母が亡くなったことすら、教えてもらえなかった。

この仕打ちは近所でも噂になっていた。それを見かねたのが、井上さんという盲目の女行者だった。彼女は徳次をこの悲惨な環境から救うため、本所区の錺職人、坂田芳松の許に丁稚奉公に出す話をまとめ、自ら幼い徳次の手を引いて連れて行った。徒歩で一時間くらいである。徳次はこの時わずか九歳。井上さんの掌の温かさを、生涯忘れなかったという。

錺職人というのは金属加工の職人のことで、坂田の店には二十人ほどの奉公人がいて、主に洋傘の部品などを作っていた。徳次はここで七年七か月の年季奉公を勤め、その後一年のお礼奉公、さらに職人として二年半働いた。徳次の社会人としての基礎と職業観は、すべてここで叩きこまれた。坂田氏の晩年は妻に先立たれ、商売にも失敗して寂しいものだったが、徳次は若き日に仕えた親方を自宅に引き取り、最後を看取ってその恩に報いたのだった。もっともそれは後年のことで、当面は辛い日々が続いた。

この頃の丁稚奉公の休日は、盆と正月くらいだった。毎朝夜明け前から起きて、職人たちが起床する前に掃除を済ませておく。それからやっと朝食だが、職人や先輩たちが食べ終えた残り物なので、鍋の底のこげ飯に、実のない汁をぶっかけてかき込むのだ。それから深夜まで様々な雑用を言いつけられ、容赦なく怒鳴られて深夜まで休むヒマもない。

奉公当初の徳次は、栄養失調気味で体格も貧弱だった。仕入れ先から、自分の体重ほどの地金を背負って運ばなければならないこともあった。また、誰も仕事は教えてくれなかった。最初の三年は炭をウスでついて粉にし、それで製品を磨くことだけだった。先輩たちの仕事の様子を盗み見て覚えるしかなかった。

継母の存在は、奉公先での暮らしにも陰を落としていた。丁稚には給料はなく、毎月小遣い銭を貰えるだけなのだが、継母はそれすらも店に来て奪っていった。盆と正月にはまとまった額の小遣いが渡されて実家に戻るのだが、それに対して実家の方では、親方や同輩への土産物を持たせて帰すのが習わしだった。しかし継母は金だけ取り上げるだけだったので、徳次はいつも肩身の狭い思いをしなければならなかった。

現在では考えらない厳しい環境である。日本全体がまだ貧しく、そこから脱け出すべく、富国強兵に懸命になっている時代でもあった。徳次にも、奉公を勤めあげて一人前の職人になるという希望があり、その夢に向かって真っすぐ進んでいったのだった。

そうして徳次が十六歳の時、坂田の親方が人から勧められて、鉛筆製造に乗り出した。事業としては、将来有望だった。しかし借金をして新式機械を入れたものの、肝心の製品の質は今一つだった。新しい技術を甘く見過ぎたのだ。店内にはたちまち在庫の山が積み重なり、家財には差押えの紙が貼られた。それまでの工場を引き払い、裏長屋に移った。一時は二十人もいた奉公人も四散して、最後にはとうとう徳次一人になってしまった。

徳次が残ったのは、親方への恩義だけではなかった。帰る家がなかったのだ。もし徳次の実家が裕福で優しい父母が健在だったら、徳次も実家に戻って家業を継いだかもしれない。しかしその場合、後の大企業シャープはなかっただろう。

ここから徳次の創意工夫が始まる。その手始めは、キズ物の鉛筆の在庫を夜店で売ることだった。正価一本一銭のところ三本一銭にした。最初はなかなか呼び込みの声が出なかった。場数を踏むうちにコツが分かるようになった。実際に商品の鉛筆を削って書き味を試してもらう工夫もした。この夜店で学んだことは、後年の営業にも役立ったという。

客のいない時には、店番をしながら本を読んだ。小学校に二年しか行けなかった徳次は、漢字が読めなかった。そこで一日一字ずつ覚えるという目標を立てていたのだった。そんな徳次の姿は、やがて評判になっていった。